onao

【和紙の小話】端午の節句 「鯉のぼり」に込められた願い

2020/04/23
鯉のぼり

古来より、日本で暮らす人々にとって「和紙」は身近な存在でした。
楮(こうぞ)や三椏(みつまた)などの原料が簡単に手に入ったこと、良質な紙作りに不可欠な清流が各地に存在したことなど、紙漉きに適した風土に支えられ、和紙は、暮らしに馴染む素材として、様々な場面で用いられてきました。

五月五日、端午の節句に飾る「鯉のぼり」も、和紙で作られていた歴史があります。
「鯉のぼり」の成り立ちと、そこに込められた願いを振り返ります。

端午の節句の始まり

端午の節句の始まりは、平安時代とされています。古代中国で五月五日に行われていた行事が日本へ伝わり、無病息災を祈る宮廷行事として行われるようになります。この時、魔をはらうと信じられていた菖蒲などが用いられました。
その後、菖蒲は「尚武」(武道や軍事を大切にする意味)に通じるとして、端午の節句は特に武士階級にとって重要な行事となっていきます。江戸時代、武家では男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願って、家紋をしるした旗指物(はたさしもの)やのぼり、吹流しなどの武家飾りを、玄関前に並べ立てることが流行しました。

端午の節句と鯉のぼり

江戸時代中期になると、武士たちの掲げた武者のぼりに対し、商人らものぼりを立てるようになります。商人の掲揚したのぼりには、疫病をはらう鍾馗(しょうき)や、登龍門の故事から滝を泳ぎ登る鯉などが描かれました。
登龍門とは古代中国の伝説で、どんな魚も登ることのできない凄まじい急流の関門(龍門)を、もし登り切ることができたならば、その魚は龍になるとされています。鯉は龍門を登りきったと考えられていて、「鯉の滝登り」は立身出世を意味するようになります。
困難に立ち向かい成長する子どもの姿を、急流を泳ぐ鯉に重ね、端午の節句に飾られるようになります。

和紙の鯉のぼり

商人らの立てるのぼりの中には、次第に和紙で鯉の形に仕立てた吹貫(ふきぬき、"吹流し"とも)が現れるようになります。これが現在の「鯉のぼり」の原型と言われています。
本来なら鯉のぼりのように筒状の旗は、「吹貫」と呼びますが、細長い "のぼり" 旗が原型となっていること、鯉の滝 "のぼり" の語呂合わせが影響して「鯉 "のぼり"」という呼称になったと考えられています。
現代の鯉のぼりは、多くがナイロンなどの化学繊維で作られていますが、江戸時代には和紙で作られていました。当時、個性豊かで品質の良い和紙が豊富に存在していて、人々は住居や日用品など様々なものに和紙を用いていました。和紙で鯉のぼりを作ったのも必然的なことだったのでしょう。

江戸から日本全国へ

江戸時代の川柳に「五月雨が晴れると鯉のたけ(滝=竹)のぼり」という句があります。
竹に結ばれた鯉のぼりが風に揺れるのを、鯉の滝登りと見立てた句です。
青空の中、空気をはらんで波打つ鯉のぼりは、龍となって飛翔する伝説を彷彿させ、また、鯉が泳いでいるようで面白い、と多くの人に親しまれました。
江戸で生まれた鯉のぼりは、次第に日本全国へ広まっていきます。

穏やかな願い

現代では、鯉のぼりは男の子の成長を願うだけでなく、新たな意味を与えられつつあります。
逆風を受けてこそ力強く泳ぐ鯉のぼりは、危機的状況から立ち上がる復興の象徴として捉えられ、また、世界の平和や文化交流のシンボルとしての役割を果たしてきました。
時代に合わせ、変化する「端午の節句」。「鯉のぼり」もリビングや玄関などお部屋の中に飾って、気軽に楽しむ形が誕生しました。
行事の様式や願いを託す物が変わっても、穏やかな日々を願う心は、今も変わらずに継承されています。



koinobori_kabuto.jpeg
写真 左から〈めでたや〉の「鯉のぼり 小」と「めでたや寸松庵 端午」。


鯉のぼり 小

¥2,500(本体価格)
大きさ:約10.5×4×17cm



kabuto_masu.jpg

めでたや寸松庵 端午

¥5,500(本体価格)
大きさ:14.2×2.5×15.7cm
※枡額(木製)の中に色紙を入れています。
※別途、色紙のみの「寸松庵 色紙 端午」¥2,800(本体価格)もございます。




下記の直営店では、ご紹介した商品の他にも端午の節句に飾っていただける和紙の商品を各種取り揃えております。








参考文献
中村 哲「国際交流としての鯉のぼり活動とその意義」、関西大学『教育学論究』 第8号 2016年12月 p.135-143
中村 哲「『日本の鯉のぼりから世界の鯉のぼりへ』の単元開発」ーグローバル文化シンボルとしての鯉のぼり活動を意図してー」、関西大学『教育学論究』 第5号 2013年12月 p.95-105
佐貫 伊「生活文化的シーズとしてのテキスタイル(2)--鯉のぼりに見る生活文化ー」、日本繊維製品消費科学会『繊維製品消費科学』 26巻8号 1985年8月 p.333-337
幼児の教育編集部「鯉のぼりの里を訪ねて:埼玉県加須市(<特集>こどもの日)」、日本幼稚園協会『幼児の教育』 87巻5号 1988年5月 p.41-47
斎藤 良輔「鯉のぼりと金太郎」、日本幼稚園協会『幼児の教育』 75巻5号 1976年5月 p.7-13
日本鯉のぼり協会『おもしろそうに およいでる 鯉のぼり図鑑』 小学館 2018年2月